授業研究

授業研究の意義

今ほしいもの。

 

1、レインブーツ(毎日雨で、靴が湿って仕方がない)
2、おいしいしょうゆ(しょうゆと日本人は切り離せない存在)
3、ドライヤー(今まで必要性を感じなかったけれど、髪が伸びてきて、なかなか乾かないので)
4、布団乾燥機(ベッドいるであろう虫を退治したい)
5、ムヒアルファX(この痒みなんとかしてください)
 
 
 
こんにちは!
 
今日もサンティアゴは元気いっぱい雨です!
 
 
そういえば、1週間前に大きな地震があったんですが、今日の朝もまた大きな揺れがありました。
 
何が起こるかわからない世の中です。
毎日悔いなく生きたいものですね。
 
 
 
今日は授業研究を来月に控えた最近のパイロット校の様子をレポートいたします。
 
 
今週は、パイロット校をまわり、先生方に新しいフォーマットで指導案をつくってもらい、それとともに授業観察というのが主な活動でした。
 
 
何人かの先生は、指導案と実際の内容、黒板が全然違うというケースもありましたが、多くの先生が試行錯誤しながら、指導案を完成させて私に提出してくださいました。
 
{919B2E6D-D970-4D99-8741-1854B358EB41}
 

私自身も、なかなか明確なアドバイスができないことも多いですが、先生たちも授業研究に向けて、士気が高まってきているので、私もがんばりどころです。

 
 
黒板の使い方もかわってきました。
 
{BFEE6B21-F59F-4983-9351-DE303D1C8941}

 

{72CB3C52-F373-46F3-A1D9-A3925E86BAA5}

 

{0141915A-1B1F-4103-AC26-59D310B7E330}

以前は、真ん中に大きく書いては、消す。書いては、消す。

 
という使い方が主流でしたが、書いたものは消さずに、黒板に残すという考えが、少しずつしみてきているように見えます。
(中には、私が観察する時にしか実践しない先生もいるんですが。)
 
 
 
いくつかの教室では、私が校内授業研究で実践した、かけ算暗記のペア練習を教室で取り組んでいる姿も見かけました。
{D2CEC016-9452-440C-BA1C-68F7C3FA76A4}

 

{E59B71A0-E901-40D3-8B83-964B8AC70C44}
 

やっぱり、この活動は効果的だと個人的には見てて思います。

 
理由は、子どもが全員が必然的に参加することになりますし、暗記しなければ答えられないので、活動へのモチベーションが高まる、そして、実際に子どもの様子を見ていると、結構暗記で答えられているからです。
 
ぜひ、続けてほしい!
 
 
 
ここにきて気づいたことがあります。
 
授業研究って、お互いの授業をみて、アドバイスしあったり、良さや改善点を見つけ出したりする中で、授業の質を上げていくというその活動自体にももちろん良さはあるんですが、それとは別に、授業者が感じる「誰かに見られるプレッシャー」というものが、一教師のモチベーションを高めているように思えます。
 
 
というのも、ここにきて先生たちが必死に私にアドバイスを求めてきたり、今まで私が言ってきたことを実践しようとしなかった先生も、なんとか自分の授業に取り入れようと努力している姿が見られるようになってきたからです。
 
 
「なんかアドバイスあったら教えてね」
 
「指導案次はいつみてくれるの?」
 
「今日の授業これでよかったかな?」
 
など、授業後に私の意見を求める姿が今までと明らかに違う。
 
 
 
正直、私は当初、あまり授業研究の重要性を感じていませんでした。
 
それより前に、やりたいことがいろいろあったし、あまり使う労力のわりにこの活動から得られる効果がよくわからなかったので。
 
でも、ここにきて何かが変わろうと動き出している感覚があります。
 
明らかに先生たちの士気が高まっている。
 
それは、子どものためにいい授業をしたいというより、他の先生に見られる時に、いいものを見せたい、恥をかきたくないという思いからきているような気がします。
 
これって、教師として、不純な動機だろうか??
 
ここでセニョリータは気づいた。
 

< div>そういえば、私もそうだったぞ。

 
私が教室として働いていた市では、新任から3年目まで半強制的に毎年研究論文というものを書かなければいけなかった。
 
日々めちゃめちゃ忙しい上に、何枚もの論文を書くために、単元が始まるずっと前から構想を練って、準備して、実践して(研究授業として、他の先生にも見てもらう)、貴重な休みである冬休みを潰して、論文を書くという。
 
 
私は論文をまとめるのは苦手なんで、あまり好きじゃなかったけど、毎年「今年はどのテーマでいこう?どうせやるなら、まわりがギャフンという内容にしたい。」なーんて、思って子どものため半分、まわりの大人の目半分というモチベーションでやっていました。
 
でも結局それが自分の授業を考えるきっかけになって、海外の生徒とのメール交換の授業を実践したり、手紙交換をしたりと、教科書の内容だけにとどまらない、おもしろい活動ができました。
 
だから、「100%子どものために」という動機ではないけれど、ある程度のプレッシャーを与えられることで、結果的に教師は自分の授業力を磨けられるし、それが子どもの学びにつながっているというには、事実だと思います。
 
だから、サンティアゴの先生も、他の先生に見られるって決まってから、態度を変えはじめたのを見て、授業研究の意義は、持続可能な発展というシステムだけでなく、一教師が自分の腕を磨くモチベーションのためを与えるきっかけとしての役割も大きいんだなと思いました。
 
なにはともあれ、先生方の頑張りを全力で応援したいです!
 
来週は、観察者として参加する先生方との研修会。
 
授業者にとっても、参加者にとっても実りのある授業研究にしたい!
 
 
 
 
グアテマラは、明日から中休みで10日間のお休みです。
 
国内旅行にいってまいります!
 
今日も1日ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 


ほしいもの。納豆菌なんかもほしいっす。